
こんにちは、ゆりなです!
まつ毛パーマの魅力を知ってしまってから、まつ毛パーマを継続中です。
今日は、2年継続してわかった「まつ毛パーマの頻度」について紹介します!
まつ毛パーマはどのくらいの頻度でかけるんだろう?お金もかかるし、まつ毛の傷みも心配だな。
こんな悩みを解決します!
私がまつ毛パーマを2年継続してみてわかったまつ毛パーマのベストな頻度は、
1ヶ月〜1ヶ月半に1回くらいです!
個人のまつ毛の状態やパーマをかけてくれる担当の方の技術によって変わってきますが、他のまつ毛パーマに関するサイトを見てもこのくらいの期間で設定されていることが多いです。
この記事では、
- まつ毛パーマのベストな頻度
- まつ毛の傷みを感じた時の対処法
- パーマを長持ちさせるためのケア方法
これらをまつ毛パーマ愛用者目線で、自分の経験に基づいて紹介していきます!
\私はこちらのサイトで予約しています/

Contents
まつ毛パーマの頻度は1ヶ月〜1ヶ月半に1回

まつ毛パーマをかける頻度は、
1ヶ月〜1ヶ月半に1回がベストです!
理由は、
- パーマが綺麗に保てる期間だから
- このペースだとまつ毛が傷まないと言われているから
です。
実際に、このペースでまつ毛パーマをかけることを推奨しているサロンも多く、
私が通っているサロンでも、「だいたい1ヶ月に1回くらいだとまつ毛も傷まないので、このペースできてください!」と担当の方が話していました。
実際に、まつ毛パーマを初めて2年が経ちますが、
やはり1ヶ月〜1ヶ月半が綺麗なまつ毛をキープできているベストな期間だと実感。
綺麗なカールを保ちたい場合は、この頻度でパーマをかけるのがおすすめです!

まつ毛パーマでの傷みが気になった時は頻度を減らす

1ヶ月に1回くらいで通うと、まつ毛が傷まないか心配だな。
初めてまつ毛パーマをかけたり、これから継続していこうと思うと、まつ毛の傷みが心配ですよね。
私は基本的に、1ヶ月〜1ヶ月半に1度のペースを保っていましたが、まつ毛の傷みが気になる時期もありました!
傷みが気になる時は、長めに期間を空けて、お休みするのも1つの方法!
傷みを感じているのに、まつ毛パーマを続けたら、まつ毛が弱って抜けやすくなったり、スカスカになってしまう可能性もあります。
私の場合は、まつ毛の抜けやすさを感じたり、薄くなってきたな〜と思ったので、
2ヶ月ほどまつ毛を休ませて、まつ毛をケアする期間を作りました!
まつ毛パーマをかけずに、まつ毛美容液で毎日ケア!
▽実際に使っているまつ毛美容液
ビューラーはまつ毛にダメージを与えてしまうので、ひたすら我慢!
そうすることで、今までのハリコシが回復し、健康的なまつ毛に戻りました。
今はなるべく負担をかけないように、1ヶ月半は期間を空けるように心がけています。

傷みが気になってきたら、頻度を減らしてケアをしてあげるのも、まつ毛パーマを継続するためのポイントです!
まつ毛パーマの頻度を少なくするための3つの方法

まつ毛パーマをかけてからは、
- まつ毛パーマの頻度を少なくする
- まつ毛パーマを長持ちさせる
- まつ毛が傷まないようにする
このような理由で、まつ毛へのケアと、まつ毛に優しい生活を始めました。
まつ毛をしっかりケアすることで、まつ毛パーマの持ちが良くなるので頻度が減り、まつ毛が健康的に保てるうえ、節約することも可能!
私が実践しているまつ毛に優しい生活&ケアは、
まつ毛ケア方法
クレンジングを使わない
ビューラーを使わない
まつ毛美容液を使う
この3つです!
①クレンジングを使わないメイクに切り替え

クレンジング使用はまつ毛にダメージや負担を与えてしまうので、まつ毛パーマを始めてからは一切使っていません。
クレンジングの強い洗浄成分や、まつ毛を擦る際の摩擦が、まつ毛へのダメージに。
実際に私も毎日メイクとクレンジングを繰り返している時は、まつ毛が弱って細くなってしまっていました。
クレンジングは負担が少ない純石鹸に変えて、メイクごと石鹸で落ちるミネラルコスメ に変更。
ミネラルコスメは、まつ毛だけではなく肌にも優しいので気に入って使っています。
▽人気のあるミネラルコスメブランド
ミネラルコスメブランド
私はETVOS(エトヴォス)のアイシャドウの発色の良さにひかれて、愛用中です。
ETVOS ミネラルクラッシィシャドー(ETVOS公式)
クレンジングをやめるために、ファンデーションも見直しました!
他のファンデーションと比較をすると、オンリーミネラルはパウダーなのに日焼け止め効果が高く、なんとSPF50+PA+++なので、春夏に愛用。
ヴァントルテはピュアシルクが配合されており、しっとり仕上がるので乾燥肌にも使いやすいです。
クレンジングはまつ毛はもちろん、肌への負担もあるので、石鹸で落ちるメイクに見直すのが1つめの方法です!
②ビューラーを使わない

ビューラーを使わないことが2つ目の方法です。
ビューラーはまつ毛をひっぱって上向きにするため、まつ毛には大きな負担がかかってしまいます。
まつ毛は抜けやすいので、
「ビューラーで引っ張っていたら、まつ毛が抜けてしまった!」という経験がある方もいるはず。
まつ毛パーマをかけて負担がかかっているまつ毛に、ビューラーをかけることで、まつ毛が傷んでしまいます。
その結果、まつ毛が抜けたり、綺麗なパーマを保てなくなる可能性が。
私はまつ毛パーマを始めてからビューラーを使わなくなったので、まつ毛が細くなったり、メイク中に抜けたりすることもなくなりました。

③まつ毛美容液で健康的なまつ毛をキープ

最後に紹介するまつ毛パーマの頻度を少なくするための方法は、まつ毛美容液を使ってまつ毛のケアをすることです!
まつ毛美容液を使うことで、まつ毛を保湿したり、ハリコシを保つことができます。
傷んでいるまつ毛はパーマがとれやすいですが、健康的なまつ毛を保つことで、パーマを長持ちさせることが可能!
まつ毛パーマOKの美容液
私もまつ毛美容液を使い始めてから、まつ毛の健康が保て、まつ毛パーマを継続できています。
スカルプDのまつ毛美容液プレミアムは、ハリコシの回復を実感した上に、1日1回の使用でOKなので使いやすいのが特徴。
SNSで人気のPHOEBE(フィービー)のまつ毛美容液は、美容成分が99%で、無添加成分が10種類と、成分にこだわって作られています。
まつ毛美容液によって、配合されている成分やブラシ等に特徴があるので、お気に入りのものを見つけてケアするのがおすすめです!
使用レビューや口コミが気になる方は、こちらの記事も合わせて読んでくださいね!
自分のまつ毛の状態に応じてまつ毛パーマの頻度を調整するのがベスト!

今日はまつ毛パーマ歴2年の私がまつ毛パーマの頻度を紹介しました!
綺麗なカールを保ちたいなら、1ヶ月〜1ヶ月半に1回の頻度がベストです!
まつ毛パーマを継続して、傷みが気になったら、少し休みを挟むこともおすすめ!
個人差があると思うので、まつ毛の様子を見たり、まつ毛パーマの担当の方と相談をしたりしながら、自分のまつ毛の状態に合わせて調整してく必要がありますね。
節約やまつ毛への負担軽減のために頻度を減らしたい方は、日頃のまつ毛ケアでパーマを長持ちさせることができます。
クレンジングを手放して石鹸で落ちるメイクに切り替えたり、まつ毛美容液でケアをすることで健康に保つことができるので、まつ毛パーマの頻度も減らすことが可能に!
その時のまつ毛の状態と相談しながら、パーマの日程を組んでくださいね!
クーポンを使ったり、ポイントを貯めたりしたい方は、ホットペッパービューティでの予約がおすすめです。
まつ毛パーマOKの美容液
愛用中のミネラルコスメ
まつ毛美容液やミネラルファンデーションのレビュー記事も貼っておくので、気になるものはあわせて読んでください!
自分にあった頻度とケアでまつ毛パーマの魅力を満喫してくださいね!
あわせて読みたい


