
最近、教員の働き方についてニュースで取り上げられたり話題になってるけど実際のところどうなんだろ?
教員って楽しそう。でも、過労死ラインってよく聞くし、どんな1日を過ごしているのか知りたい!
最近、ニュースでも過労死ライン、部活動問題、働き方改革などと取り上げられている教員の働き方。
部活動のあり方や体制、休日働いた分の振替など、学校によっては教員の負担が減るように学校の体制などを変えていますが、
「働く環境がすごく楽になった!」
とは全くいえません・・・。
✅教員の仕事の現状が知りたい!
✅教員の仕事に興味があるので、自分は働けるのか環境を知っておきたい!
という方にぜひ読んで欲しいです。
また、
✅教員をしているけど、めっちゃこの気持ちわかるー!
とか思っていただけるとそれも嬉しいです😚💕
ちょっとでも教員として働いている皆さんの環境が知られて、
現場が変わるといいなと祈りながら、
田舎の中規模校での経験を元に、中堅(と若手の間)教員の平日と休日を紹介します。
Contents
1人の仕事量(田舎の中規模校)
今の学校に来てからの仕事量は、増えた気がします。
今の学校に転勤する前は、超小規模校で教員数もそんなに多くなかったのですが、任される仕事がはっきりしていたので働きやすかったです。
今の学校は、
①担任を持っている=任される仕事がはっきりしている
②担任を持っていない=分掌複雑➕雑務も任される
という感じになってます。
ちなみにわたしは、教員という仕事も辛くなっていたので、担任を持たない道を選んだのですが、それも「分掌を複雑にして、雑務もやってくる」という過酷な道でした😖
担任の先生も生徒指導が多い学校ではかなり大変だと思います!
校務分掌など
今の学校で任されている分掌等はこんな感じです!
- 副担任(担任の不在時に学級に入る、行事の時に委員会を運営するなど)
- 教科主任(調査とかはまずわたしにきます・・・)
- 指導部分掌(教育相談)
- 指導部分掌(生活指導、生活委員会の主担当(サブはいない)
- 特別支援副担任
- 特別支援時間割作成(え?これ教務部の仕事じゃ・・・)
- 部活動(運動部の副顧問で主に事務作業)
- 部活動委員会(部活動の体育館割り当てなどを決める謎の委員会)
- 写真業者との連絡調整、写真販売の連絡(なぜ学校で?)
- 行事の運営(今年は体育祭の綱引き担当でした。体育苦手です。)
なんか複雑で、
知らないうちに仕事を忘れていそうな・・・そんな感じです。
他の先生方に聞くと、このサイズの学校が1番仕事量がおおいのだとか😢
平日
7:50 出勤
8:10 朝打ち
8:45〜15:15 授業
【英語3学年分➕特別支援の授業】
で、空きコマは1日1時間くらいです💔2時間あればいいほう!
15:20 掃除指導
15:40 部会や生徒の英検指導、委員会指導など
16:00〜18:30 部活動指導
部活の時間は、技術指導は主顧問の先生にほぼ任せて、職員室で仕事をすることが多いです。大会バスやお金関係、必要な備品の購入など事務系は全てやっています。
ただ、全く顔を出さないのも申し訳ないので、17:30くらいから体育館に憂鬱な気分で向かい、ただ応援することもよくあります。
18:30〜
生徒が全員下校して、実際はここからが落ち着いて仕事ができる時間。
空き時間がどれだけあって、どれだけ仕事が進んだかによりますが、この時間に
- 授業研究
- 時間割作成等の分掌の仕事
- 教科や生徒についての交流
などをします。
テストの採点などがある場合は21時近くまで学校に残ったりしています。
これ、すごく疲れるのが、
朝から生徒下校まで休憩時間がないことです。
教員用のスケジュールには、休憩時間は設定されていますが、委員会や生徒指導や部会などが入っていて、休めるはずがありません・・・
帰宅する頃には、(わたしがこの仕事にあっていないのもありますが)
正直、心も体もヘトヘトです。
絶望的な感じで書きましたが、
担任を持っているときは、自分のクラスの子の成長やその子たちとの関わりで嬉しいこともあったので、保っていられました。今より明らかにやりがいがありました。
今は仕事内容が、自分はこれから続けていきたいものではない・・・という気持ちもあるため、以前よりも「無理して働いている」実感が強く、疲れが大きく感じているのかもしれません。
土曜日
金曜日まで頑張ってやっと土曜日ーーーー!!
だと思っちゃいますが、基本的に土曜日は
部活動
があります。
8:00〜11:00 部活動
11:00 平日に終わらなかった仕事や月曜日の授業準備
12:30 帰宅
12:30 お昼ご飯
13:00 一週間の疲れがどっと出て夕方までお昼寝
パターンがよくあります・・・。
土曜日の部活とそのあとの疲れ果てた昼寝がかなしい・・・
わたしは一週間働いたら、1日はゆっくりする時間が必要で、「好きな時間まで寝る」「ダラダラする」ことを通して、やりたいことをするパワーがみなぎるのに、
土曜日も仕事!!!!
なので、日曜日の活動量が制限されちゃいます。
ちなみに土曜日の部活は多少部活動手当が付きます。それも、お金をもらうか、振替をもらうかも選べます。基本的に休みを取る暇のない先生方はお金を選んでいます。振替もらっている先生ってあんまり見たことないかも・・・。
日曜日
やっときた1日休み!
8:30 起床
8:30 パソコンを開いてグーグルアナリティクスを見る
調子が良ければブログを書き出す
家事やyoutubeを見たり読書をしたり・・・
11:00 一旦昼寝
13:00 起きてお昼ご飯
14:00 家事、調べ物、ツイッター、ブログなど
16:00 「明日から仕事だ」と絶望しだす
17:00 晩御飯準備とかヨガとか
19:00 PCに向かって次のブログに向けて作業
20:00 「明日から仕事だ」ともう1度絶望する
22:00 お風呂に入る
23:00 諦めて就寝💤
みたいな感じです!🐥
日曜日も部活があったり、大会があったり、他の活動の引率があるときは、
日曜日も帰宅後土曜日のような過ごし方をするので、
心身に本当に悪影響です。休めないし、好きなことができないんですもの。
土日どちらもない先生って多分いっぱいいると思うので、早く部活のあり方が改革されてほしい。
仕事量を減らす方法はあるのか
難しいです。
難しいですが、「頼まれやすい人」にならないことです。
頼まれやすい人になったら、分掌や学年に限らずいろんな仕事を任されてしまいます。一般企業では、昇進に関わったり、給料アップにつながるかもしれませんが、教員は仕事量と給料は比例しません。
だから、自分の仕事じゃなかったり、
やりたくない仕事は
極力、頑張って断りましょう!!!!!
あとは、割り切って、任せられる仕事は任せちゃうとか、
同じ担当の先生と話し合ってしっかりと分業するとかですね!
また、管理職との面談はしっかりと利用しましょう!
すぐに現状は変わらないかもしれませんが、
- 自分が辛いこと、困っていること
- これからやりたいこと
- やりたくないこと
などもしっかりと伝えましょう。
「助けを求める能力」も、教員として働く上ですごく大切な力と言われています。周りの目を気にせず、どんどん助けを求めましょう。
さらに、
休みは積極的にとりましょう!
大丈夫!他にも先生はいるし、代わりに見てくれる人もたくさんいます。
大事なのはあなた自身です!
仕事はたくさんあるけど、自分の心とからだは1つしかないので、「もう限界!」「辞めたい」と思ったら無理して続ける必要なんて全くないです!
それを忘れずに、仕事をしてほしいなって思います。
まとめ
これらが、わたしのだいたいの平日と休日の過ごし方です。
平日は、本当は帰宅後にブログを書きたいけど疲れ果てて寝っ転がることが多いです。
休日はできれば2日は休みがほしい!
なんとなく、教員として勤めたらこんな感じになるんだなーってわかってもらえると嬉しいです。
そしてこの記事が何かのきっかけになるとさらに嬉しいです٩( ᐛ )و✨
1度きりの人生、しっかりと楽しみましょうね💕