
肌の悩みって本当に辛いですよね。
私も長年、ニキビ、毛穴に悩んできました。
「改善されるなら高い化粧水、乳液を使います!」というスタンスで、いろいろなものを試してきましたが、正直、劇的な効果を感じられるものはありませんでした。
今までいろいろな化粧水やクリームを試したけど効果がなかった。高価なものを使うとお金もかかるし・・・。簡単で高価的なスキンケアはないのかな?
という悩みを抱えている方には、

改善されない肌悩み。
その時に出会ったのが「肌断食」です。
実は肌断食って言葉は聞いたことがあって少し興味がある。肌断食の方法を知りたい!
そんな方向けの記事になっています。
こんな方におすすめ
- 出来るだけお金をかけずに美肌になりたい
- もう高級スキンケアにがっかりするのはうんざり
- 肌断食の方法が知りたい
- 肌断食を本格的に始めるのはちょっと不安
肌断食を1年間継続した30代の私の経験もまとめていくので、肌断食の方法が具体的にイメージできる記事になっています。
また、ステップごとにスキンケアを減らしていく方法も紹介していくので、今日からのスキンケアにも取り入れてみてください!
肌断食の方法をすごく簡単に紹介すると、
- 基本的にはお湯で洗顔
- メイクをした時は石鹸で洗顔
- 洗顔後は何もつけないか、ワセリンを使って保湿
詳しく解説していきます!
肌断食で目指す健康な肌とは
肌断食はどんな美肌効果があるの?
方法を解説する前に、肌断食がめざす健康で綺麗な肌について紹介します!
肌断食に関する本を書き、肌に関する研究を行っているクリニック医院長宇津木先生によると、
健康な肌とは、
〇健康な肌はもちもちではなくさらさらとした触り心地
〇しっかりとターンオーバーが行われておりキメが整っている状態
と定義されています。
キメが整っている肌って?
さらさらは触ってみた感覚でわかるけど、キメが整っている状態ってどういうこと?
エステなどで自分の肌をアップにしたことがある人は見たことがあると思います。
キメが整っている肌とは、下の絵のように、
”細かい三角形がたくさんある状態”です。

”キメがない状態”とは細かい線がなく、肌がビニールのように光ったようにみえます。
いわゆるビニール肌と言われたりもします。
肌断食を始める前は、スキンケアを入念に行い、ニキビを改善するためにピーリング石鹸を使っていました。ある日、エステに行って肌の状態を見てもらったら、自分の肌がピカピカでキメがないことに驚きました!「ビニール肌ですね」と言われたこともあります。
”「肌」の悩みがすべて消えるたった1つの方法―美肌には化粧水もクリームもいりません―”の著者である皮膚科医の宇津木先生の研究によると、
”クレンジングや化粧水でのケアを念入りに行っている人ほど、キメがなくなっていたり、毛穴が炎症を起こしている状態”になっているという恐ろしい結果が明らかになっています。
この本を読んで、自分の経験と照らし合わせて、本当にその通りだ!と思った私は、肌断食をすることを決意しました。
では、肌断食の方法を具体的に解説していきます!
肌断食の方法を具体的に解説
今から紹介するのは、肌断食についての本を書いている皮膚科医の宇津木先生が紹介している基本的な方法です。
肌には個人差があるので、自分の肌の様子を見ながら無理せず進めていくのがオススメ!
肌断食の方法①基本的にはお湯で洗顔
- 肌をこする
- エタノールなどが含まれるクレンジングを使う
これらは肌に負担をかけて、毛穴が炎症する原因になります。
化粧をしていない場合は、お湯で洗顔しましょう!
お湯での洗顔に切り替えることで、毛穴が炎症する原因を避けることができます。
皮脂などの汚れは、お湯で洗顔するだけで十分に落ちるんです。
肌断食の方法②メイクをした日は石けんで洗顔
メイクをした日は石鹸で洗顔しましょう。
石鹸を選ぶときは、石鹸素地(石鹸の成分のみでできている)ものを選びます。
石鹸成分以外のものが入っていると、汚れを落とす力が弱まったり、肌に刺激を与えてしまう原因になります。
洗顔をする時は、石鹸をしっかりと泡だて、肌を優しく包み込むように洗うことで、肌へ刺激を与えずに洗うことができます。
洗顔時のポイントはこちらの記事をチェック!
-
-
肌断食の洗顔方法を解説!【メイクなし、メイクありで使い分ける】
こんにちは、ゆりなです。30歳から肌断食を初めて1年になります。 今日は、 このように、肌断食をしたいけど洗顔方法に不安がある方向けに、肌断食についての本を書いている宇津木先生流の方法を紹介していきま ...
続きを見る

アレッポの石鹸のレビューはこちら
-
-
【口コミも紹介】アラサー主婦がアレッポの石鹸を2年以上使った結論
こんにちは、ゆりなです! 石鹸やメイクは肌に優しいものを選んでいます。 新しい石鹸を試す時は、使い心地や香りなど、気になることが多いですよね! 成分にこだわる方なら1度は聞いたことあるアレッポの石鹸! ...
続きを見る
肌断食の方法③洗顔後は何もつけないか、ワセリンを使って保湿
化粧水をつけると、
- 化粧水の水分が蒸発する時に、角質細胞がめくり上がり、バリア機能が壊れる
- 乳液には界面活性剤が含まれていることがあり、乾燥を悪化させる原因に
そのため、
洗顔後は、基本的に何もつけなくてOK!
ただ、肌断食を始めたばかりだと、乾燥が気になりますよね。
保湿をしたい時は、ワセリンを薄く手のひらにのばしてからつけましょう。
ワセリンは肌に刺激を与える成分などが入っていないため、安心して使用できます。
こちらのワセリンは、実際わたしが使っているものです。
チューブ型で使いやすい上に、ワセリンも柔らかくて顔に塗りやすいので、初めてワセリンを使う方にオススメです。
以上が、基本的な肌断食の方法です。
余計なものは一切使わず肌の本来の力を回復させましょう!
肌断食をいきなり始めるのが不安な方へ:ゆる肌断食のすすめ
肌断食の方法は分かったけど、いきなり今までのスキンケアを辞めるのは不安すぎる。乾燥が気になりすぎて挫折しそうだし、メンタル面でも心配。

先ほど説明した「肌断食」を始めることに抵抗がある方は、徐々にスキンケアを減らしていくゆる肌断食がオススメ!
ステップごとに減らしていけるので、抵抗なく続けられます。
では、方法を紹介しますね!
ゆる肌断食の方法:徐々に肌への負担を減らす
①〜④の順に、少しずつ肌への負担を減らしていきましょう。
①クレンジング・リキッドファンデーションをやめる
②クリーム・乳液をやめる
③日焼け止めをやめる
④化粧水をやめる
この方法は、肌へのダメージの大きいスキンケアから減らしていく方法です。
1.クレンジングとリキッドファンデーションをやめる
クレンジングには強力は界面活性剤が含まれているものが多く、肌表面の成分まで落としてしまいます。クレンジングをやめると同時に、クレンジングを使用しなきゃ落とすことができないリキッドファンデもやめましょう。
メイクをした時は純石鹸で洗顔すればOK!
2.クリームや乳液をやめる
こちらも界面活性剤が含まれていたり、油分を含んでいて、肌に負担がかかります。
乾燥する時はワセリンで保湿をしましょう。
3.日焼け止めをやめる
日焼け止めにも界面活性剤が使われていて、肌にダメージを与えてしまいます。
"紫外線の害より、界面活性剤の外の方が深刻"と本にも書かれていました。
外に出て、日に当たる時間が長い場合などは、低刺激のものを選びましょう。
低刺激のものを選ぶならミネラル化粧品がオススメです!
4. 化粧水をやめる
化粧水が肌から蒸発する際に、肌が乾燥してしまいます。
乾燥の原因となる化粧水をやめ、ワセリンと純石鹸のシンプルスキンケアに切り替えましょう。
ここまでくると、もう本格的な肌断食スタートです!
ステップごとに
- 早く効果を感じたい人は1週間ごと
- じっくりと試したい方は1ヶ月ごと
など、期間を決めてやってみるのもオススメです。
ただ、効果の現れ方や肌の状態の変化には個人差があるので、肌の様子を見ながら調整して進めていきましょう!
30代女性(筆者)の肌断食の方法
最後に、私が1年間実践している肌断食の方法を紹介します。
基本的に、ゆるく、楽に続けています。
先ほど紹介したゆる肌断食のステップで言うと、3〜4あたりのステップにいますが、肌の乾燥が気になる時はクリームを使ったり、夜にはレチノールクリーム を使用しているので、アレンジしまくりです笑。
私が実践している肌断食
私の実践しているゆる肌断食はこんな感じです。
- 夜はクレンジングの代わりに純石鹸
- メイクは石鹸で落とせるものを使用
- 保湿はエタノールが入っていない化粧水とワセリン
- 乾燥が気になったらクリームを使うこともあり
- 朝は出来るだけお湯呑で洗顔
- 夜はレチノールクリーム を使ってスキンケア
このゆる肌断食を続けて分かったことは、
- 肌断食による大きなトラブルはなし
- 乾燥が気になるときはある
- キメが整ってきた
- 肌表面がサラサラ見なってきた
- 時短と節約になる
- 高級化粧水を使っていた頃と変わらない。むしろ落ち着いてきた。
こんな感じで、多少の乾燥が気になったりすることはありますがメリットの方が多いです。
肌断食を本格的に始めるのが不安な方は、徐々に肌に負担のかかるスキンケアを減らしていきましょう。
クレンジングや過度なスキンケアをしないだけで、肌の回復にはかなり効果的です。
いっしょに減らすスキンケアで美肌を目指しましょう٩( 'ω' )و💕
肌断食の方法について:youtube動画はこちら
肌断食の方法を簡単に解説した動画も作成しました!
「音声で聞いた方がわかりやすいんだよね!」という方はぜひこちらもチェックしてみてください!