
こんにちは、ゆりなです!
長年の肌悩みを改善すべく、肌断食を1年以上実践中です。
今日は、「肌断食はやめたほうがいいのか」について、自分の経験をもとに紹介していきます!
肌断食をしたら、肌が少し荒れてきた気がする。やめたほうがいいかな?
このように思っている方や、
これから始めるのが不安な方に参考になる記事になっています。
結論、今までいろいろなことを試してきて改善されない肌悩みがある場合は、トライしてみる価値あり!
肌断食を実践中の私はそう思います。
ただ、肌断食を始める上では、目的と知識をもってはじめるのがおすすめです!
また、辛すぎる場合は、肌断食をやめたほうがいいかもしれません。
詳しく解説していきます!
肌断食はやめたほうがいい?

「肌断食ってやめたほうがいいかな?」と肌断食を始める前や肌断食中の方に聞かれたら、
「今までいろいろなことを試してきたのに、改善されない肌悩みがあるなら試してみる価値ありだよ!」と返します!
なぜなら、わたしがそうだったからです。
私が肌断食を始めた理由。
肌断食を始める前は、
- 皮膚科での薬
- 数知れないスキンケア
- エステ
- こだわりのクレンジングや洗顔フォーム
- 美顔器
- 美顔ローラー
- パック
これらのことを試してきました。
多額のお金を費やしましたが、

残念ながら、肌悩みが改善することはありませんでした。
当時の悩みは、
- 大人ニキビ
- 小鼻の黒ずみ
- 角栓
- ほうれい線
- 毛穴の開き
- ニキビ跡
このようにたくさんありましたが、どれも改善には程遠い状況で、正直、かなり絶望していました。
そんな中、出会ったのが肌断食で、

こんな気持ちで始めました。
ただ、肌断食をはじめるにあたっていろいろと勉強しているうちに、
肌断食や肌のメカニズムと、私の肌荒れが改善されない理由がぴったりつながったんです!
私が本を読んで、しっくりきた内容を簡単にまとめると、
- 念入りにスキンケアをしている人ほど、肌が乾燥し、毛穴が炎症していた
- スキンケアをすることで、肌本来の働きが失われ、スキンケアなしではひどい状態に
- スキンケアをやめたら、キメも炎症も改善された
- スキンケアをしていない人の肌は綺麗
他にも、細かい肌の常在菌や保湿の成分について知ることができて、
「なるほど!だからこんなにスキンケアを頑張っても、肌トラブルは改善されないし、ビニール肌だと言われる程になってしまたんだ。」
こんな風に、自分がどんだけ頑張っても美肌になれない理由がはっきりとわかりました。
いままでモヤモヤしながら、「なんで自分だけこんなに肌が汚いんだろう」と思っていて、
どれだけ頑張ってスキンケアをしても改善されずに、
エステに行く度に「肌が乾燥していますね」といわれ辛い思いをしていたのですが、
肌断食について知ることで、肌トラブルの原因が分かったのですごく嬉しくて、今までのモヤモヤが解消されました。
また、肌断食をすることによって、もう諦めていた肌悩みが少しずつ改善されてきました!
- 大人二キビができにくくなった
- おでこに常にあった白ニキビ・ザラザラ感の改善
- テカリがなくなった
- 小鼻の黒ずみが改善
このように嬉しい変化も実感しています。
だから、
「いろいろ試したけど、肌悩みが改善されない!」そんな人には、肌断食を試してほしい!継続してみてほしい!
私はそう思っており、
肌断食についての記事を書いているのも、そのような理由からです。
ただ、肌の状態には個人差があるので、続けられるのか、続けるべきなのかはしっかりと自分で判断して、決めるのが大事です!
スキンケアを念入りにし過ぎていた方は、スキンケアをやめた瞬間、肌本来の姿があらわになるので、「肌荒れ」のように感じるかもしれません。
「まずはクレンジングをやめよう!」など、段階的に減らしていくのもおすすめです!
肌断食はやめたほうがいいのか?私が継続できている理由

次に、
「肌断食を続けているけど、辛すぎてやめたい!(本当は続けたい)」
こんな方に向けて、私が自分で感じる「肌断食を継続できている理由」を紹介します!
私が肌断食を継続できている理由は5つあって、
肌断食について本を読んで、肌断食について自分で理解している
マイクロスコープ画像で、肌の状態をチェックしている
食生活も改善している
無理しない
肌断食をしている人とつながる
これらが大切だなと実感しています!
肌断食継続のコツ①:本を読んでしっかり理解する
まず大切なのは、肌断食についてしっかり理解することです!
- なぜ肌断食で美肌になれるのか
- なぜスキンケアをやめた方がいいのか
- なぜ肌断食をすると肌荒れのような状態になるのか
この3つを理解するのが、肌断食継続においてかなり大事だと実感しています。
理由は、自分でしっかりと肌について理解をしていないと、肌に変化が起こった時に、かなり不安になるからです。
私も、肌の変化がかなり辛かったので、しっかりとした知識がなかったら挫折していたかもしれません。
私が読んだ本はこちらの3冊なので、気になるものがあればチェックしてみてください!
肌断食継続のコツ②:マイクロスコープで肌の状態をチェックする
マイクロスコープで肌の状態をチェックするのも、肌断食を継続する上で欠かせません。
なぜなら、目に見えて気になるのは、肌荒れのような変化だからです。
特に始めたては、
- 肌の乾燥・皮むけ
- 肌の赤み
- 角栓の飛び出し
- 白ニキビ
個人差がありますが、このような肌トラブルのような状態(本当は肌の本当の姿…)がでてくることが多いです。
なので、
細かい肌の変化まで、しっかりとマイクロスコープでチェックすることで、本当の肌の状態がわかります!
私は肌断食をスタートする時は、キメはなく、毛穴が開いて、炎症がすごい状態でした!
肌断食スタート時

しかし、肌断食を続けているうちに、毛穴の開きと炎症は少しずつ改善し、キメも整ってきました!
肌断食6ヶ月経過


私もマイクロスコープがあったから継続できていると思っています。
私が使っているマイクロスコープはこちらの記事にまとめたので、あわせてチェックしてみてください!
>>肌断食中はマイクロスコープで肌を見てみよう!【おすすめも紹介】
肌断食継続のコツ③:食生活の改善
肌を綺麗にしたいなら、食生活の改善も欠かせません!
体や肌は食べたもので作られており、スキンケアをやめることで、肌はごまかされなくなるので(笑)、
食べたものなどの影響が肌に出ることが増えてきます。
私は、スナック菓子やドーナツなどを食べると、すぐ赤いニキビができたりして、
「あ、この食べ物は肌に良くないんだな」とわかるようになってきました!
- スナック菓子や砂糖・油などをとりすぎない
- 野菜をたっぷり食べる
- バランスよく栄養をとる
私はこの辺を意識して過ごしています!

肌断食継続のコツ④:無理しない
肌断食中は、無理をしないで自分のペースで継続するのが大切です!
たとえば、
- いきなりスキンケアを全てやめるのではなく、少しずつ減らしていく
- 「ワセリンは少量、乾燥が気になる時だけ」と書いてあるが、毎日使う
こんな風に、自分の肌や、自分に負担がないくらいで続けていくのが大事だと実感してます。
無理しすぎは、継続していく自分の心に負担になってしまうことが多いです!
実際に私も、1年間ゆるく肌断食をして、2年目から本格的に肌断食を実践中ですが、乾燥が気になるのでワセリンは頻繁に使っています。
肌断食継続のコツ⑤:肌断食中の人とつながる
肌断食中の人とつながれると、心の負担も減って、継続しやすいです。
周りで、肌断食をしている人を見つけるのって結構難しいですよね。
でも、肌断食をしている人とつながることで、
- 不安や肌荒れの辛さを共有できる
- その先の変化を知ったり、見通しを持つことができる
このようなメリットがあります。
私も、周りに肌断食をしている方はいないので、最初はかなり不安でしたが、Twitterやインスタグラムで肌断食中の方とつながることができました!
情報交換をしたり、励ましあったりしながら継続できるので、肌断食仲間の存在はかなりありがたいです!
アカウントがある方は「肌断食」と検索すれば、肌断食中のユーザーが出てくると思うので、つながってみるのがおすすめです。
私のアカウントもこちらに貼っておくので、気軽に遊びにきてください!

こんな人は肌断食をやめた方がいい!

肌断食を実践する中で、
「肌断食はメンタル的に辛い。」
「肌断食をしたら肌荒れした!」
こんな感想に出会うことがあります。
そこで、「こんな人は肌断食をやめた方がいいかも!」と思う場合をリストアップしたので、参考にしていただけると嬉しいです!
肌断食をやめた方がいいかもしれないチェックリスト
私が考える「肌断食をやめたほうがいいかもしれない方」のチェックリストはこちらです!
なんとなくスタートしてみる
肌断食や肌についての知識がない
デメリットを把握していない
肌トラブルに似た症状がでたら辛すぎて耐えられない
肌断食は、目的があって始めた方が継続でき、効果も実感できます。
私の場合は「スキンケアなどをどれだけ頑張っても改善されない肌悩みをどうにかしたい!」という目的でした。
「なんとなく」始めた場合は、少しの肌の変化がでてくるだけで、嫌になって肌断食をやめてしまい、「肌断食をしたら肌荒れした!」と思ってしまう結果につながる可能性が高いです。
また、肌断食のメカニズムや肌についてしっかりと理解しておくことも大切です。
「肌断食継続のコツ」でも紹介しましたが、
インターネットや本で、正しい情報を集めて、
- どうして肌が回復するのか
- どうして乾燥したり、気になる肌の状態が現れるのか
また、
- なぜスキンケアやクレンジングをやめるべきなのか
これらをしっかりと理解しておくのがおすすめです。
知識がないと、肌の状態が変わったりしたらびっくりしてしまい、効果が出る前に挫折してしまう可能性も。
デメリットを把握しておくのも、同じ理由で大切です。
肌断食を始める上でのおすすめ本は、こちらの記事にまとめたので気になる方はあわせて読んでみてください!
最後に、肌の変化によってメンタルが辛くなる場合も、無理して肌断食をする必要がないです!
肌断食中は本来の肌の状態があらわになるため、今まではなかった肌トラブルのような状態があらわれることがあります。
私の場合は、
- 肌が乾燥、皮むけする
- 小さいコメドのようなニキビができる
- 角栓が目立つ
このような変化がありました。
肌が回復するにつれて、症状も落ち着いてきますが、
肌が乾燥?!角栓が目立つ?!絶対に耐えられない!!メンタルもきつい!
肌の変化にかなりのストレスを感じてしまうなら、心の負担になるので、無理しないでほしいというのが私の考えです。

だから、「特に肌悩みはない」という方は、「節約したい!」「時間を作りたい!」「スキンケアを見直したい!」という場合以外は必要ないのかも知れません…!
肌断食のデメリットが知りたい方はこちら
-
-
肌断食のデメリットを紹介!【1年以上経験してみて感じたこと】
こんにちは、ゆりなです。 ゆるく肌断食をはじめて1年、今では本格的に肌断食を実践しています。 肌断食をすることで、肌が本来の力を取り戻し、肌トラブルがなくなる! とはいっても、デメリットも心配ですよね ...
続きを見る
肌断食は目的と知識を持ってスタートするのがベスト!

今回は、肌断食を1年以上実践してみて感じた、
「肌断食はやめた方がいいのか?」という問いに対する、私なりの答えを出してみました!
自分のなりたい肌や未来を考えつつ、しっかりとした知識を集めて、自分でベストなスキンケアを決めてください!
最後は、これにつきるかなと思います。
ただ、「長年の肌悩みが、スキンケアなどで全く改善されない」という私のような悩みを抱えている方は、肌断食を試してみてほしい!
私は肌断食を6ヶ月継続してみて、嬉しい変化がたくさんありました。
そして継続するほど、綺麗になれそうと実感してます。
>>【ついに半年!】肌断食経過報告6ヶ月目とマイクロスコープ画像
肌断食をする際は、「すぐに効果が出る」と思うのではなく「長いスパンで回復していく」という気持ちで、一緒に頑張っていきましょう!
この記事を読んでくれたあなたが、自分にぴったりなスキンケアを選べますように!
肌断食について知ったり、肌断食についての本の紹介記事を貼ったので、気になる方はあわせて読んでみてください!
あわせて読みたい
-
-
肌断食の効果は?すっぴんで出かけられる肌になる!
こんにちは、ゆりなです。 今回の記事は「肌断食の効果」についてです。 こんな悩みを解決します。 肌断食をすることで、肌が本来の力を取り戻し、回復してくれるので、いろんな肌悩みが改善されます!ゆりな 肌 ...
続きを見る
-
-
肌断食の本、おすすめ3選。読むと肌断食の継続率アップ!
こんにちは、ゆりなです。 ゆるく肌断食をして1年、最近は本格的に肌断食をしています。 今日は、肌断食をする際におすすめな本について紹介します! こんな悩みを解決します! 「肌断食を始める前」や、「肌断 ...
続きを見る