
こんにちは、ゆりなです。
肩こりや頭痛、体のダルさに悩まされることが多かったので、健康本をたくさん読んで、健康について勉強をしています。
今日は、私が読んだ健康本の中でぜひおすすめしたい4冊を紹介します。
最近体が不調。本気で健康になりたいから勉強しようかな。でも健康についての本って世の中にたくさんあるし、健康好きな人のおすすめがあれば知りたい。
健康になりたくて、本を探している方向けの記事になっています。
今回紹介する本はこちら!
健康本おすすめ
①最高のパフォーマンスを実現する超健康法
(メンタリストDaiGo)
②最高の体調
(鈴木祐)
③パレオダイエットの教科書
(鈴木祐)
④健康の結論
(堀江貴文)

健康本①最高のパフォーマンスを実現する超健康法
最初に紹介する本は、メンタリストDaiGoさんの「最高のパフォーマンスを実現する超健康法」です。
DaiGoさんは、youtubeでも健康について発信しています。
この本は、youtubeで発信した中でも、特に反響が多かったものを取り上げて解説しています。

「最高のパフォーマンスを実現する超健康法」の内容
"メンタルはからだの後についてくる。だから、心を整えるには、先に体をコントロールすれば良い。"
英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして注目を集め、テレビのみならずYouTubeでの公開動画再生数も上昇の一途のメンタリストDaiGo。
今回初めて、これまで語られることのなかった「メンタリストDaiGoが日々実践する健康法」を公開!
・計画倒れを防ぐ【ダイエットが続く秘訣】
・記憶力が1.5倍上がる【頭が良くなる筋トレ法】
・腹筋が割れて、美肌、頭も良くなる【プチ断食の知られざる効果】
など、2度と体調を崩さずメンタルも強くなる方法を明かす。
PHP interface https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84373-5
体とメンタルが密接に関係していることが理解できる1冊です。
また、この本は「時間帯別の健康的な過ごし方」が書いてあり、
その章を読むことで朝、昼、夜それぞれの過ごし方がすぐにわかるようになっています。
目次
第1章 「朝」の過ごし方で1日が決まる
・朝食抜きは太るのか痩せるのか、スッキリ解説
・老化を早めない果物のとり方
・食べるだけで死亡率が半分になる野菜
・化粧水は不要!超簡単スキンケア など、全19項目
第2章 ストレスも味方につける「昼」の過ごし方
・昼にカレーを食べる人は仕事ができない?!
・買ってはいけない、脳を狂わせるヤバいおやつ
・幸福感がアップする「生」の最強おやつ
・食欲を抑える科学的方法 など、全13項目
第3章 「夜」のしっかりメンテナンス法
・「夜食べると太る」はウソです
・ダイエットを失敗させる日常生活に隠れた3つのワナ
・ダイエットを長続きさせる風呂上がりのひとこと
・糖質制限ダイエットのさらなる危険性 など全19項目
第4章 「週末」の筋トレ集中講義
・目的別にベストな運動タイミングがある
・コーヒーは集中力をアップし、脂肪を燃焼させる
・ランニングは食欲増進&老化を招く
・記憶力が1.5倍に上がる筋トレ法 など全12項目
第5章 ダイエットで頭の働きを活発にする
・ダイエットを続けるために知っておきたいこと
・計画倒れの原因「どうにでもなれ効果」を防ぐには
・太ると脳はやせて働きが低下する
・原因不明の頭痛を75%減らす
・花粉症もこれで解決?! など全23項目
1冊で、1日のベストな過ごし方がわかる本になっています!
「最高のパフォーマンスを実現する超健康法」はこんなにおすすめ!
ポイント
体に良い食べ物が知りたい
体に悪い食べ物が知りたい
やせたい
効果的な筋トレがしたい
美肌についても書いてあるので、体を鍛え、やせつつ、美肌を目指すにはぴったりな1冊です!
健康本②最高の体調
鈴木祐さんの本は個人的にすごくおすすめです!
「人間の体の本質」に注目した健康法で、根拠に基づいた健康法が盛りだくさんです。
ちなみに、メンタリストDaiGoさんもyoutubeの動画の中で「最高の体調」をよく紹介しており、DaiGoさんが日本で1番尊敬する人が鈴木祐さんです。
「最高の体調」は、「文明病から脱却し、本来の自分を取り戻せ!」というキャッチフレーズで、
- 疲労
- 肥満
- 不眠
- 不安
- 病気
- 老化
これらの原因は、「根っこまで掘り下げていけば同じものだ」と主張し、具体的に解説している本です。
「最高の体調」の内容
うつ病、肥満、散漫な集中力、慢性疲労、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力など、一見バラバラのように見える問題も、根っこまで掘り下げてみれば実は同じもの。すべては一本の線でつながっています。
日々の不調や不満には様々なレベルがあります。
たんに朝起きられないという人もいれば、仕事の集中力が続かなくて作業が進まないという人もいるでしょう。さらには、怒りや不安がコントロールできずに人生がうまくいかない人、つねに体調不良に襲われている人、毎日の暮らしに張り合いがなく空虚な気持ちのまま暮らしている人など、症状や問題の深刻さには個人差があるはずです。
通常、これらの問題は別々に取り扱われます。それぞれの問題があたかも別々の現象であるかのように見えるため、どうしてもその場しのぎの解決策になりがちです。
そこで、本書は、より総合的なアプローチを取ります。
まずは現代人が抱える問題の「共通項」をあぶり出し、そのうえで、全てを柔軟に解決する汎用的なフレームワークを提供するのが最終的なゴールです。
詳しいことは、科学的根拠のもと、実践的に解説していきます。ぜひ本書を読んで、文明病から脱却し、本来の自分を取り戻していただけたら幸いです。
クロスメディア・パブリッシング https://book.impress.co.jp/partner/items/001945.shtml
この紹介文を読むだけで、内容のイメージが明確になりますね!
「最高の体調」を読むことで、日々の不調や不安の根本の原因がわかり、それを解決する方法もわかります!

目次
第1章 文明病
・「文明病」が心と体を蝕んでいく
・古代ではありえない「肥満」という現象 など全7項目
第2章 炎症と不安
・長寿な人の共通点は体の「炎症レベル」が低い
・不安は記憶力、判断力を奪い、死期を早める など全13項目
第3章 腸
・現代人の腸はバリアがどんどん破れている
・発酵食品のすごい効果ーロンドン大学の研究 など全7項目
第4章 環境
・疲れたらマッサージ?もっと良い方法がある
・孤独だった人に友人ができると寿命が伸びる など全7項目
第5章 ストレス
・寝不足が続くとダメージを修復できない
・ウォーキングだけでストレスは激減する など全9項目
第6章 価値
・ぼんやりした不安を解消するたった1つの方法
・未来に目的があれば迫害すら乗り越えられる など全8項目
第7章 死
・死を想うことでより良い生き方を選べる?
・「マインドフルネス」は効果があるのか? など全9項目
第8章 遊び
・もし「遊び」を奪われたら人はどうなる?
・幸福感があがりやすくなる「3つのルール」 など全7項目
「体調」もそうですが、「生き方」を考えられる本でもあります!
「最高の体調」はこんな方におすすめ!
原因のわからない疲労や体調不良、不安に悩んでいる
QOL(人生の質)を改善したい
著者もこの本の内容を実践し、
- 体調不良の改善
- メンタルの改善
に成功しています!
健康本③一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書
次に紹介するのも鈴木祐さんの本です!
「一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書」は、「死ぬまで使える一生ものの健康法」を追求した著者が見つけた健康法について書かれています。
生活の基本となる3つに着目した健康法です。
- 食う
- 寝る
- 動く
「パレオダイエットの教科書」の内容
「最高の体調」の著者による、科学的エビデンスに基づいた最も画期的なダイエット!
無理なトレーニングや食事制限なく痩身、体質改善し健康体を一生維持できる「パレオダイエット」の実践法を、人気健康ブロガーが科学的根拠と自らの経験をもとに解説する。
「8年前まで虚弱体質のデブ」だった著者は、いかにして健康体を手に入れたのか?その秘密はパレオ(狩猟採集民)ダイエットにあった。
パレオダイエットは、肥満体も、がんもうつ病もない狩猟民族の生活にヒントを得て、体を限りなく自然体の状態に近づけていくダイエットのこと。
無理な食事制限をしたり、高額なパーソナルジム代を払わなくても、「食う・寝る・動く」を改善するだけで痩身だけでなく体質を改善し、一生健康な状態が続いていく画期的な手法であり、新たなライフスタイルとも言える。
医療財政の破綻危機が懸念されるなか、個人による健康維持の有用性を示唆する1冊である。
Amazon 本の内容ページ https://amzn.to/2xY34Hq

また、著者自身が「虚弱体質のデブ」だったと明らかにし、大幅な体質改善をしているのもこの本の凄さを証明しています!
目次
Chapter1 食う
■本当に優秀なダイエット法の条件とは
・デブの最大の原因は「加工食品」だった
・どこまでが加工食品なのか? など
■実践編
①加工食品を減らし、遺伝子セットポイントを修正する
②パレオダイエット用の食材を厳選する
③「プチ断食」をやってみよう!
Chapter2 寝る
■狩猟採集民に不眠症はいない
・睡眠不足で寿命と貯金が減る理由
・睡眠不足を左右する4つの要素
■実践編
①光を制するものは睡眠を制する
②ストレスホルモンに対処しよう!
Chapter3 動く
■運動の本当の目的とは
・"痩せるための運動"をしてはいけない
・本当に運動をやるべき3つの理由 など
■実践編
①体脂肪レベル別NEATの増やし方
②究極エクササイズ「HIIT」を始めよう
③もうひと押しほしい人はパレオ式筋トレ
生活スタイルを丸ごと見直して、「死ぬまで使える健康法」が具体的にわかります!
「パレオダイエットの教科書」はこんな人におすすめ
無駄なお金を使わず基本的な生活で健康になりたい
食事・睡眠・運動に興味がある
死ぬまで使える健康法を手に入れたい
私もこの本を読んだ直後は、健康への意識が急上昇して、お菓子などを一切断とうと決めました。
ただ、最近は意識が薄れてきているので、この本を読み直して、改善していきます!
健康本④健康の結論
最後に紹介するのは、堀江貴文さんの「健康の結論」です。
タイトルを見るだけで、キャッチーで、とっても惹かれます。
本の最初は、こんな一言で始まります。
「僕は200年生きると決めた。」
「人生100年時代」と言われている今、「防げる死を防ぐ」という健康法で生きていく。

健康の結論については、個別のレビューも書いています!
「健康の結論」の内容
★いま「健康」は、究極の資産であるーー。次世代のライフスタイル革命論★
ホリエモンが医師たちに徹底取材して分かった、人生100年時代に「自分を守る技術」とは?
◎およそ4人の1人が自殺を考える日本でメンタルを守るには?
◎実は性交渉した男女の8割が感染しているかもしれないHPVって?
◎毎日7.5分に1人がなくなる心臓突然死を防ぐ
◎寝たきりの原因第1位の脳卒中を攻略する
◎じわじわ増えている大腸がんにかからずに済む方法 ...etc.
そろそろ体のことが気になり出したあなたへ、
今からでも間に合って人生のパフォーマンスを各段にあげる、健康知識をお届けします。
KADOKAWA 健康の結論 https://www.kadokawa.co.jp/product/321709000712/

目次
第1章 働き方のアップデート法(次世代を生きる)
・24時間「長時間労働」から50年「長期労働」へ
・遊びながら食べていけばいい など全10項目
第2章 生きるモチベーション(メンタル管理と自殺予防)
・10代のおよそ10人に1人は「自傷」の経験があった
・「死にたい」と言われたら、どうすればいいのか など全6項目
第3章 命を救う行動力(心臓突然死を防ぐ)
・約4割の人が全く前触れもなく心停止
・AEDで電気ショックをかけられた人は4.5% など全9項目
第4章 がんで死なないために(病気予防の考え方)
・「予防できるがん」で亡くなってしまう人が多すぎる
・検査で早期発見できれば90%助かるとも 全13項目
第5章 脳をクリアに保つ(脳血管疾患を防ぐ)
・働き盛りの人にも突然起こる「くも膜下出血」
・どんな人が脳卒中になりやすいのか など全6項目
第6章 今知っておくべき「HPV」とは?(産婦人科医に聞いた話)
・性交渉した男女の多くが、一生に1度はHOVに感染
・僕も HPVワクチンを接種している など全11項目
第7章 歯周病予防で全身を守る(日常習慣を変える)
・歯と歯茎の間の溝が4ミリを超えたら歯周
・犬歯のストレッチで一生自分の歯で生きる など全10項目
第8章 ホリエモンの予防医療サロン(落合陽一編)
・健康意識は高いのに検診結果が要注意
・なぜホリエモンは老けないのか? など全5項目
社会的な問題もからめながら、社会がよくなる「生き方」「健康法」を提案している点が、堀江貴文さんの書籍の良さです!
「健康の結論」はこんな人におすすめ!
堀江貴文の生き方に憧れる
予防できるものは予防して、100年時代を健康的に生きたい
時代にあった健康法、予防防医学について知識をアップデートしたい
時代に合わせて生き方をアップデートしましょう!
まとめ:自分が「いいな」と思った内容を実践して健康になる!

健康についての本がいろいろとある中で、今日は私が読んだ中でおすすめの4冊を紹介しました。
これらの本を読むことで以下のようなメリットが期待できます。
- 自分のパフォーマンスが上がる
- 人生の質が上がる
- 死ぬまで使える健康法がわかる
- 時代に合わせた健康法がわかる
どの本をとっても、健康について考え、実践できる内容になっています。
特に、DaiGoさん、鈴木祐さんの本はすぐに実践できる方法がたくさん載っているので、日々の生活に取り入れやすいと思います。
自分の理想の生き方にあった本をぜひ選んで、「健康的に生きる」ための参考にしてもらえると嬉しいです!